« 軍産複合体制の米国の権益が消滅する恐れがあるためだろう | トップページ | 奴隷化政策をいつまで続ける気か? »

2019年11月14日 (木)

今夜から「大嘗宮の儀」

 

 
 天皇陛下の即位に伴う一世に一度の伝統儀式
   「大嘗祭(だいじょうさい)」
の中心的な儀式
   「大嘗宮の儀(だいじょうきゅうのぎ)」
が14日夜から15日未明にかけて皇居で行われ、天皇陛下が国と国民の安寧と五穀豊じょうなどを祈られる。

 「大嘗宮の儀」は、皇居・東御苑に設営された「大嘗宮」で行われ、14日午後6時半、天皇陛下が主要な建物の1つ「悠紀殿(ゆきでん)」に入られて始まる。

 天皇陛下はことし5月の儀式で「悠紀」地方に選ばれた栃木県の
   斎田(さいでん)
で新たに収穫された米などを天照大神とすべての神々に供えられる。

 拝礼し日本古来の詔で記した「御告文」を読み上げ、お供えの米などをみずからも食べる「直会(なおらい)」が行われ、国と国民の安寧や五穀豊じょうなどを祈られる。

 続いて天皇陛下は15日午前0時半、「主基殿(すきでん)」に入られ、「主基」地方に選ばれた京都府の「斎田」で収穫された米などを同じように神々に供え、みずからも食べられ、国と国民の安寧や五穀豊じょうなどを祈られる。

 天皇陛下が「主基殿」から退出されて「大嘗宮の儀」が終わるのは、15日の午前3時ごろとなる見通し。

 儀式には安倍総理大臣など三権の長や閣僚、それに都道府県の知事や各界の代表など500人余りが「大嘗宮」の中の「幄舎(あくしゃ)」という建物で見守ることになっている。
 
 
    

« 軍産複合体制の米国の権益が消滅する恐れがあるためだろう | トップページ | 奴隷化政策をいつまで続ける気か? »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

2021年11月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
無料ブログはココログ