金儲け
中国メディアの今日頭条は、日本製品はかつて「欧米の製品を駆逐する勢い」を持っていたと伝えたうえ
「一体どのようにして日本製品は短期間で急激な成長を実現したのか」
との疑問を投げかける記事を掲載した。
日本は米国ルーズベルトの仕掛けた罠に引っかかり太平洋戦争に引きずり込まれ、ジュネーブ条約違反でもある都市部への銃弾無差別爆撃に晒されて産業基盤を失うなど国土が焼け野原になった。
その後、重点的な資金の統制で重要産業を規則正しく支援した結果、極めて短期間で復興を遂げ、1980年代には欧米市場において欧米の製品を駆逐するほどの勢いでシェアを獲得した。
その勢いは欧米が危機感を抱き、日本が貯めこんだ資産を引きだすため国際資本による圧力に晒され
「プラザ合意」
を締結させた。
この合意で円高誘導され、勢いを失ってしまったと指摘した。
一方、日本製品が短期間で欧米の市場を奪ったのは事実であったことを記事で強調した。
日本企業や日本製品が欧米で成功を収めることができたのは
「複数の秘訣」
によるもので、1つ目として「学習」が秘訣だったと主張した。
日本企業は積極的に欧米に社員を送っては
先進的な技術
を学び、市場を研究したうえ
消費者との接点を探す など
の努力を怠らなかったと指摘した。
2つ目の秘訣は海外で学んだことに対して、さらに
改善を加えることで質を高めた
ことだと続けた。
販売価格を欧米の製品とかけ離れた水準とせず、それでいて品質を高め続けることで、消費者にとって
非常に高いコストパフォーマンス
の製品を市場に投入したと分析、こうして日本製品はかつて欧米で欧米製品を駆逐するほどの勢いを獲得したと結論付けた。
ただ、この戦略はプラザ合意によって崩壊したと指摘。
日本の戦略が一時的にでも成功を収めたのは事実であり、製造業の高度化や海外への進出を目指す
中国製品
にとっても参考となることを強調した。
ひとこと
日本経済の成功は国際資本の資金が成功課程の中で流入し、莫大な利益を獲得する謀略でもあり、中国の鄧小平時代以降の経済発展も同じだ。
また、米国の産業も国際資本が英国から資金がシフトして巨大な産業が生まれている。
視点を変えれば、大部分がドイツフランクフルトからは背意したユダヤ系国際資本の資産拡大策といえるだろう。
そもそも、明治維新に至る過程で武器弾薬類を提供したのがジャーマンフレミング商会の日本代理店ともいえるグラバーだ。
« 中国政府が取った「感染対策の措置」を評価 | トップページ | いつまでも韓国政府の放言を許すな!! »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント