成果の捏造か?
中国政府は21日、新型コロナウイルスによる中国本土の死者数が20日現在で3255人(前日比+7人)、感染者数が8万1008人(同+41人)と発表した。
ただ、41人はいずれも国外で感染した入国者で、国内の新規感染は3日連続でなかったという。
なお、中国の統計では無症状の感染者は含まれない。
湖北省武漢市で無症状の新規感染例があることがインターネットで広まり、政府の統計手法に対し感染者を「0人」とすることが目的ではないかと不信感が高まった。
武漢市の公式サイトによると、ネット上で20日、区内の団地で「昨晩(19日夜)、新たな感染者が出た」と注意を呼びかける通知文が張り出されており、その画像が出回ったためだ。
ひとこと
インフルエンザより感染力は弱いようだが、飛沫等が付着あるいは空気中に浮遊して生存する時間がながいのが問題で衛生的ではない密閉区間で感染する割合が高いようだ。
軽度或いは無症状なまま完治する割合が8割で重篤化する割合が2割とも言われており、死亡者が多い国では検査を優先した結果、軽度の感染者を入院隔離したことで医療崩壊し、本来必要な感染者の治療が遅れたことが背景にある。
検査を優先していく姿勢ではなく、症状が出てから検査し死亡者を出さない取り組みが重要だろう。
感染者に抗体が出来ていく流れが広くなれば過去のインフルエンザより対処しやすいだろう。
ただ、感染への対応ではオリンピックなどコロナウィルスだけではなくジカ熱やコレラ、赤痢などが観光客とともに国内に伝染する可能性は極めて高いことに対応した防疫措置を講じていく必要があるだろう。
加計学園等の問題で官僚が日本の国家の体制に影響がある事案でもない下衆の関与を揉み消すような忖度をすべきではない。
阿呆な事案を揉み消すような「卑しい行動」をしたことが質の悪い政権を支えていることが問題だろう。
いつまでも、国家の発展拡大にもならない事件を隠蔽するような恥をかき続ける愚かさは止めるべきだろう。
« バッハIOC会長「東京五輪、中止はないが違うシナリオも検討」 | トップページ | 武漢で確認されるよりも前にイタリアで新型肺炎の症例? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント