新型コロナ、 欧米中心に被害の拡大が続き死者23万人超
米国ジョンズ・ホプキンズ大学の集計によると
新型コロナウイルス感染症
による死者の9割近くが集中する欧米を中心に、被害拡大が鈍化する気配は見えていないため4月30日の集計で死者が世界全体で23万人を超えたという。
29日に22万人を上回ったばかり。
感染者は世界全体で320万人超まで増えており、感染者数が唯一、100万人を超えている米国が死者も最も多く6万1千人となっている。
欧州では2万7千人のイタリアが最多で、次いで英国が2万6千人。スペイン、フランスでもそれぞれ2万人を超えた。
死者は3月31日に世界全体で4万人を上回ってから、1~2日ごとに1万人以上が増える状態が続いた。
世界保健機関(WHO)の4月30日付状況報告によると、死者の62%は欧州地域事務所管内(トルコや旧ソ連諸国を含む)で、米国と合わせ、死者の87%が欧米に集中している。
ひとこと
コロナ対応でケンブリッジ大学の分類ではABCに大まかに分けているが、日本の死亡者に占める欧米で感染しているC型の割合を明らかにすべきだ。
御用学者で対応の遅れの責任を棚上げにしたまま、単純に非常事態宣言を延ばすだけの愚かな対応ではなく、コロナ感染の本質を追求し手を打つことが必要で、画一的な措置は無能・無策でしかない。
全て規制するのではなく、コントロール下に置いて経済回復を図るロードマップを示せない政権であればすぐに退陣すべきだろう。
« 不良品の割合が大きすぎる | トップページ | 金委員長が20日ぶりに公の場に姿を見せた? »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント