人口密度が高いほど、感染拡大が続く期間や収束までにかかる期間が長く、感染者数、死者数も増える
名古屋工業大の平田晃正教授(医用工学)は17日日本国内の新型コロナウイルスの発生状況を分析したところ、人口密度が高いほど、感染拡大が続く期間や収束までにかかる期間が長く、感染者数、死者数も増えることが分かったと発表した。
これは密集が感染を長期化させることを示唆する結果だ。
平田教授は、緊急事態宣言が全面解除された5月25日までのデータを基に、一日の新規感染者数が10人以上などの条件に合致した19都府県を分析した。
平田教授は完全に収束するまで
ソーシャルディスタンス(社会的距離)
を保つ必要があると指摘した。
ただ、高温多湿になると、感染者数が減る傾向もみられたという。
ひとこと
感染の途中でウィルスの性質も変化するためなんとも言えない。
« 経済統計の織り込み具合で、逃げ足は速い | トップページ | 米国産農産物の購入を加速させる計画 »
「ニュース」カテゴリの記事
- 表現を訂正(2021.03.27)
- 情報が筒抜けでは話にもならない(2021.03.24)
- 杜撰なデータを欧米企業には認め、国産は締め付けるのか?(2021.03.22)
- 朝鮮半島南部は日本の固有の領土のひとつという歴史を隠蔽する韓国考古学(2021.03.22)
- 敵前逃亡の過去の所業から信頼性はなく、常に監視すべき対象だ(2021.03.19)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント