ロング・ショート戦略
金融市場において、投資する場合、値上がりが見込まれる株式を買う
ロング・ポジション
と値下がりが見込まれる株式を売る
ショート・ポジション
の2つの取引を組み合わせ
相場変動の影響
を最小化したり、ポジションのレバレッジを高める手法のこと。
テーパリングとは、量的緩和策による金融資産の買い入れ額を順次減らしていくことを指すことば。
一般的には「出口戦略」とも呼ばれる。
雇用統計など指標の改善に一定の成果が上がった時点で市場に流し込んでいる資金をコントロールして量的緩和策を縮小していくことを示す用語として使われる。
九段線(きゅうだんせん Nine-dotted Line)
U字線、牛舌線とも呼び、その形から「中国の赤い舌」と表現されることもある。
南シナ海の領有権問題に関して、第二次世界大戦後の1953年から中華人民共和国がその全域にわたる権利を主張するために地図上に引いた破線のこと。
断続する9つの線の連なりにより示されており、1947年に
中華民国(台湾)
が同様の目的で、地図上に引いた11本の線(十一段線)から2線を除去して1953年に新たに書き直されたもの。
中華民国では十一段線の主張を継続している。
ショートスクイズ(ショートスクウィーズ Short Squeeze)
金融・商品市場などで投資家サイドの動きが
売り持ち(ショートポジション)
に傾いている時に、大きく買いを仕掛けることで、相場を高めに誘導するように仕掛けること。
ショート筋のポジションを損切らせる目的で買い上げる短期のトレーディングスタイルで、意図的に買いを売り方にぶつけて、価格を上昇させ、売り方を締め上げてショート筋の持ち玉の清算を誘うもの。
価格が上昇したポジションでショート筋の清算玉に合わせる形で収益を狙うことを指る。
もともと、スクイズ(Squeeze)には「圧搾する、締め付ける、搾る」といった意味がある。
外国為替市場においては、通常、東京市場において、輸出企業やオプション絡みの売りオーダー(ショートポジション)が多く、日中のディーリングで
売りオーダー
の手前で売って少しでも下がったら利食いの買戻しをする習性があることから、時々それが積み上がってしまって買い方が増えすぎ相場が思うように値を崩さなくなることがある。
このような状況の中、欧州での取引が増えてロンドン時間に入ると国際金融機関の参加が増え、当然ながら、熟知している東京勢の習性を手玉に取って、東京勢のショートポジションを潰す動きを仕掛けます。
敢えて、東京勢の売りオーダーの手前で大きく買う動きを強めて、東京勢のショートポジションを崩そうと仕掛けます。
多くの場合、利に敏いOPECなど石油資金が提灯をつけ出し、NYの市場が開く前後には買い戻しが大きくなってロンドン勢に軍配が上がり、売りオーダーが上に抜け、ロンドンフィックスまでには東京勢が降参してショートの買戻しに走ることが多く見られます。
こうしたショートスクイズは、金融市場など全般でも持ち球の整理を加速させるために逆玉を見せて仕掛けることが見られます。
実際にショートポジションが積み上がってくると、一方でそれを崩そうという動きが自然に出てくることが多く、売り方と買い方の存在が必要でもあり、ゼロサム経済における変動による利益の追及とも呼べるもので、こうした国際金融機関等のパワーゲームがいろいろな部分で実経済に影響を与えることとなります。
ストラングルとは、オプションへの投資戦略の一つで、同一限月、異なる権利行使価格のプットオプションとコールオプションを同数買う(売る)戦略のこと。
あるいは、同じ限月のコールオプションとプットオプションを異なる権利行使価格で組み合わる戦略のこと。
アウト・オブ・ザ・マネーのプットオプションとコールオプションを同数買う場合、ロングストラングルと呼び、同数売る場合、ショートストラングルと呼ぶ。
例えば、ショートストラングル戦略を用いた場合、10,000円のプットオプションを売り、12,000円のコールオプションを売るとする。
この場合、満期時に10,000円~12,000円のレンジにあれば売ったオプションのいずれも損益はプラスとなり、レンジを大きく外れると損益がマイナスとなっていくこととなる。
ストラドルより保守的なポジション構成の手法となる。
フォワードスワップ
Forward Swap
外国為替市場での取引では「為替スワップ」を意味するもので、直物と先物の2つの売買を同時に組み合わせたり、また異なった期日の先物同士の売買を同時に組み合わせた取引をいう。
「為替スワップ」とは直物為替の売買に、逆の売買条件の先物為替を組み合わせて行う取引のことです。
直物(じきもの)為替…現時点で通貨の交換を行うもの
先物為替(さきもの)…将来の時点で通貨の交換を行うもの
直物為替では、手形の買取や海外への送金など、今すぐ外貨と交換する必要がある場合に利用される取引です。
先物為替は、外貨とその対価の受渡しが、将来の特定日に行われることを、現時点で約定する取引です。決済が数ヶ月後に予定されている輸出入取引等に利用されます。
外国通貨と円の交換レートは、毎日大きく動いているため、将来の時点にドルをいくらで交換できるかを決めておくことはリスク回避のためには重要な行為となります。
直物為替の取引相手は、市場参加者が多いため簡単に見つかります。
しかし、先物為替の取引相手は簡単に見つからないことから、生まれたのが為替スワップ取引の市場です。
為替スワップ取引は、直物為替と先物為替の売買を、同時に交差的に組み合わせて行う取引で、直物為替の売買に、逆の売買条件の先物為替を組み合わせておこないます。
例えば、100万ドルの直物為替を買う(または売る)のと同時に、100万ドルの先物為替を売り戻す(または買い戻す)取引を組み合わせたものが為替スワップです。
為替スワップ … 直物為替と先物為替の組み合わせ
↓
現時点でドルを買う
+
将来時点でドルの売り戻し
この為替スワップのことを、フォワードスワップ(forward swap)と呼びます。
スワップは交換するという意味で、アウトライト取引と区別しています。
なお、アウトライト取引とは、直物為替や先物為替などの一方的な売買取引のこと。
直物や先物の売買を、売りなら売り、買いなら買いを単独で行うことになります。
考えても仕方がないことは考えない。
考えなくてはならないことは徹底的に考える。
偉人の名言 石塚巌(実業家)
ひとこと
何事に対してもポジティブな対応が必要なのは言うまでもない。
人は考えても仕方がないことを一生懸命考え、
答えがあるような類のものか否かは徹底的に考えるための材料が揃わなければ判断は難しい。
情報には早さと精度が必要であるが、人の動きは常に一定ではないため、動きを見誤ることも起き易いものだ。
考えを取りまとめる必要がある場合には徹底的に考え抜くことも必要だ。
動きを早くするか、止まるかは周囲の状況を把握して判断することが重要だが、どの範囲まで探りを入れるかで判断に迷うこともある。
利害がなければ、無駄であったとしても考え抜くことは、一定の考えを広げる能力を身につけることは可能だろう。
簡単なことから考え抜くといった取り組みを行うのも良いものだ。
↓ 参考になったらクリックをお願いします。 ↓